パワーブースター
レイクタウンをブラブラ。欲しいものはいっぱいあるが、金を持っていくと買っちゃいそうになるので、金は持っていかない。(^^;)
石井スポーツで、面白いものを見つけた。どっかのネットで見て事前に目星はつけていたのだが、まさか本当に売ってあるとは思わなかった。
冬山(に限らなくても)、テントや屋外でガスストーブを使って煮炊きしていると、カートリッジが冷たくなってきて、火力が極端に弱くなってくるのは経験済みことだと思う。冬期はハイパワーガスを使うのは常識かもしれないが、それでもマイナス20度とかの環境では火力が弱く心細い。
そんな現象を極力抑え、燃焼効率を高め、維持するのがこのパワーブースター。
構造はストーブの炎から熱を集積し、ヒートパイプでガスカートリッジ伝え、カートリッジを暖めるものである。カートリッジが暖まることによって気化促進となる。
下の曲面パネルは磁石になっていて、カーリッジにペタンと貼り付いて熱を伝える。集熱部は上下に動くのでカートリッジのサイズやストーブの高さが違っても大丈夫。ほとんどのストーブモデルに対応しそうだ。
EPIの「フリーライトチャージャー」A-6800
重量:68g 価格:¥4,725 ←通販の方が安いみたい(^^;)
かなり高いなぁ。構造は簡単なのに。1,000円ぐらいが適正価格じゃ。
★お金がない○なら、さしずめ「焼酎お湯割り用』の湯をコッフェルの蓋にあけて、カートリッジを暖めるかもしれない。それが一番安上がりではあるけどね。
あと、ジェットボイルのようにカートリッジをすっかり覆うのもあるね。
どなたかこれ(A-6800)使っている人います?
次の山行が決まったら、買ってもいいかなと思っています。
プリムスも昔はパワーブースターという名前で出していたらしいが、ハイパワーガスの普及に伴い製造中止したらしい。
※あ、ブラックダイヤモンドのポールもいくつか置いてあったけど・・。
石井スポーツで、面白いものを見つけた。どっかのネットで見て事前に目星はつけていたのだが、まさか本当に売ってあるとは思わなかった。
冬山(に限らなくても)、テントや屋外でガスストーブを使って煮炊きしていると、カートリッジが冷たくなってきて、火力が極端に弱くなってくるのは経験済みことだと思う。冬期はハイパワーガスを使うのは常識かもしれないが、それでもマイナス20度とかの環境では火力が弱く心細い。
そんな現象を極力抑え、燃焼効率を高め、維持するのがこのパワーブースター。
構造はストーブの炎から熱を集積し、ヒートパイプでガスカートリッジ伝え、カートリッジを暖めるものである。カートリッジが暖まることによって気化促進となる。
下の曲面パネルは磁石になっていて、カーリッジにペタンと貼り付いて熱を伝える。集熱部は上下に動くのでカートリッジのサイズやストーブの高さが違っても大丈夫。ほとんどのストーブモデルに対応しそうだ。
EPIの「フリーライトチャージャー」A-6800
重量:68g 価格:¥4,725 ←通販の方が安いみたい(^^;)
かなり高いなぁ。構造は簡単なのに。1,000円ぐらいが適正価格じゃ。
★お金がない○なら、さしずめ「焼酎お湯割り用』の湯をコッフェルの蓋にあけて、カートリッジを暖めるかもしれない。それが一番安上がりではあるけどね。
あと、ジェットボイルのようにカートリッジをすっかり覆うのもあるね。
どなたかこれ(A-6800)使っている人います?
次の山行が決まったら、買ってもいいかなと思っています。
プリムスも昔はパワーブースターという名前で出していたらしいが、ハイパワーガスの普及に伴い製造中止したらしい。
※あ、ブラックダイヤモンドのポールもいくつか置いてあったけど・・。
この記事へのコメント
燃焼効率を高める良いものがあるんですね。
でもちょっと高すぎますね。
それにしてもさすが〇さんですね。
冬山にはかなりいいですよね。
良くこういうもの見つけますね。
少し前までプリムスがパワーブースターを出していましたよね。
使ったことがないので効果のほどはわかりませんが、
ガスカートリッジの冷えを考えると、
ハイパワーでないものには効果的だったのかもしれませんね。
○さん、もしかしたら冬の北アでも行かれるのですか。
熱は、コンロからも伝わるし、炎の輻射熱もあり、テント内だと空気も暖まります。目を見張る効果はなさそうです。
これ、アイデア賞ものだと思いました。けど、昔から知られた存在だったんですね。
原価からすれば、高すぎの気もします。雪がないところではあまり意味ないでしょうね。
ハイパワーカートリッジだとブースター自体が不要なのか、ハイパワーでも効果的なのか誰か実証してくれると嬉しいですね。10度、0度、マイナス10度、マイナス20度とかの条件下でノーマルとハイパワーに対する効果。・・・・メーカーで実証してくれって?(笑)
悲しいかな、冬期の來アルプスに行くほどの技量がありません。行きたい願望だけじゃだめなんですよね。
雪の上に直接カートリッジを置くと、氷になってカートリッジにくっついていますよね。
テント内でも有効かな?と思ったんですが、確かにテント内は数分で0度近くまで暖かくなります。
今回のnn0027さんの意見はまじめそうなので取り入れます。(笑)
もっとも、マイナス温度でも寒いと思わないnn0027さんの意見を鵜呑みにするのは危険かもですけど。(爆)
気温が低かったからなのですね。
といっても、標高723メートルくらいの低い山で、マイナス気温とは無縁の世界だったのですけど…。
色んな便利な道具があるんですねー。
山を極めうとすると、色々必要な物が増えるのですね。
もっとも、レンには無用なようですが(笑)
マイナスでなくても効果はあると思います。
カートリッジに触ったときに、冷たいと感じるようであれば燃焼効率が落ちています。
無縁じゃないですよ~、レンさん買ってみて~。
持ち主に確認したところ、20年前のブースタまだ使ってるそうです。
昨日も八ヶ岳のテントで使ったそうです。
他社が撤退したものを再販するくらいだから需要があったんですね。
まだ使ってるってことですね。いいこと聞きました。
行者小屋のテント内でもマイナス10度ぐらいですから、やっぱり効果ありそうですね。
購入リストに挙げます。ありがとうございます。