登山計画書の提出が携帯でもできるって
○が済んでいる埼玉県では9月30日から携帯電話からも登山計画書が提出できるようになった。
下のQRコードを読んでBookmarkに登録しておけば、最悪登山中にでも携帯から届けを出すことができる。
読んでみると、下のURLだけしかないのだが。(^^;
https://www.e-tetsuzuki99.com/eap-mobile/Entrance.do?command=PKG_LIST&lcd=119019
接続して入力するするイメージは、こんな感じ。
必要事項を入力するだけ、、、(抵抗あるう・・)
熟年者でもラクラク入力だといいんですが。
送信すると、県警情報管理課サーバーから地域課に配送されるようです。
○の場合、万一の事故に備えて、登山計画書(「登山届」「登山者カード」「入山届」ともいう)をは必ず出すようにしている。これは登山者の義務なのです。
・登山計画書の宛先は?
→「山を管轄する警察」&「家族」(控)
警察は無事に下山したかは感知しない。
・どこで(どうやって)出すか
→【直接投函】主要登山口にある提出箱に投函
登山口に近い駐在所
山のふもとの駅等の提出箱
【間接投函】県警察本部地域課に郵送かFAX
インターネット(パソコン)提出
携帯 ←今回追加(埼玉、福島)
携帯版登山届のPR用チラシ。
長野県、富山県、山梨県あたりでも採用されるといいですね。
------
10.30 km 1時間00分00秒 走りました 10.3 km/h (05'49 /km)
体重:56.2kg (-0.3kg)
体脂肪率:11.7% (+0.1%)
下のQRコードを読んでBookmarkに登録しておけば、最悪登山中にでも携帯から届けを出すことができる。
読んでみると、下のURLだけしかないのだが。(^^;
https://www.e-tetsuzuki99.com/eap-mobile/Entrance.do?command=PKG_LIST&lcd=119019
接続して入力するするイメージは、こんな感じ。
必要事項を入力するだけ、、、(抵抗あるう・・)
熟年者でもラクラク入力だといいんですが。
送信すると、県警情報管理課サーバーから地域課に配送されるようです。
○の場合、万一の事故に備えて、登山計画書(「登山届」「登山者カード」「入山届」ともいう)をは必ず出すようにしている。これは登山者の義務なのです。
・登山計画書の宛先は?
→「山を管轄する警察」&「家族」(控)
警察は無事に下山したかは感知しない。
・どこで(どうやって)出すか
→【直接投函】主要登山口にある提出箱に投函
登山口に近い駐在所
山のふもとの駅等の提出箱
【間接投函】県警察本部地域課に郵送かFAX
インターネット(パソコン)提出
携帯 ←今回追加(埼玉、福島)
携帯版登山届のPR用チラシ。
長野県、富山県、山梨県あたりでも採用されるといいですね。

10.30 km 1時間00分00秒 走りました 10.3 km/h (05'49 /km)
体重:56.2kg (-0.3kg)
体脂肪率:11.7% (+0.1%)
この記事へのコメント
山の中では電波の来ないところもあるのでは??
入山届は、至仏山でしか出した記憶がありません。
筑波山の様に低い山では必要ないのですか。
新聞記事で見ました。
中高年登山者は入力がたいへんそうですね。
ぼくは登山届けを出さないことが多く、
おおいに反省しなければなりません。
まぁ、登山届は登り始めるまでには出すってことで。
登山届を出しておかないと、保険が降りない場合もあるようですので
なるべく出しておきましょう。
もっと簡単入力にしてくれないと、普及するとは思えませんね。
momomomoさんは、指導的立場の人ですから、進んで出すようにしてください。いつもザックの中には行き先だけブランクの登山届を忍ばせておきましょう。
大変そうだけど、そもそも登山届を書いて出すのも、項目がたくさんありますものね。私も高山に登るときにはPCから事前にメールで届を出しています。
ザックの中に入れてなかったので、わかりやすい場所に常時入れておこうと思います!
まだ携帯から出せる県は限定されています。
ネットではほとんどの県が受け付けていますね。
◯の場合は(事前に準備して)ほとんど登山口で出します。
固定メンバーの分はプレプリント(コピー)して、行かない人は取り消し線で消したりして使い回しています。(^^ゞ