やっと空木岳
やっと空木岳の山頂に立ちました。昨日縦走したスカイラインが見事です。宝剣の左に槍ヶ岳、穂高岳がみえています。富士山は塩見に半分隠されています。
この絶景を目に焼き付けて標高差2000mを一気に降りないといけません。まだローブウェイより上にいます。
<ここから再編集(追記)>
4時起床。ずっと起きているから何時でもいいんだけど、まだ誰も起きないからじっとしていた。2番目に起きる。食欲は全く無いので、朝食はスープのみ。行動食を作って5時半に出発。前日、管理人に聞いて、小屋からはご来光は見えないと言うことは確認しておいたので特に残念ということもない。見たければ山頂まで行けってこと。
第1ピークまではストックを使っていいけど、それ以上はストック無しでよじ登ったほうがいいというアドバイスを受け、相棒のストックを◯がもって登る。
前日の宝剣岳の下りに次ぐような険しい岸壁をなんとかよじ登る。ほとんど団子状態で登っているから、適度な休憩にもなる。第2ピークを過ぎると山頂が見えてきた。
山荘から1時間半(初のコースタイム通り)でやっと空木岳山頂に到着する。展望は360度。北アルプスまでくっきり。南アルプスは全山。圧巻の展望に酔いしれる。
たっぷりと20分ほど山頂を満喫して下山にかかる。池山(駐車場)まで10kmもある。昨日と同じで時速1kmだと10時間かかる。しかも下界はきっと暑いに違いない。やだなぁ。
まずは駒峰ヒュッテを目指して下山開始。ヒュッテの中を覗いたら「小屋番は不在です」と書いてあった。このヒュッテ、新しくて使い心地良さそう。利用料3,500円(+シュラフ1,000円)だそうだ。水がないので持ち上げる必要あり。
林道に入るともう楽しみはない。たまに大地獄とか言って鎖場がアクセントを付けてくれる。標高差2,000mは流石に飽きる。ラジオを聞きながら何度も時報にめぐり合う。
林道終点(の下までタクシーが迎えに来る)に到着。ほとんどの人はタクシーを呼んでいたが、ビンボ人◯はタクシーなど呼べる余分なお金はない。膝が痛くとも、足裏が痛くとも、腰が痛くとも、肩がヒリヒリしていても最後まで歩くき通すんだ。ここからの最後の2.5kmが一番つらい1時間だったかもしれない。
今日も10時間近くかかってやっとゴール。おぉ、ここにも小屋は「要予約」と明記されている。それが中央アルプスの常識だそうなんで。
「こまゆき荘」というマイナーは風呂に行ったら独占だった。(^^)v
タクシー代を浮かせたのでリッチに夕食。といってもスーパーで2割引で500円のお寿司をリッチな気分で食べましたとさ。あはは、お疲れさんでした。
----- 空木岳 END---
この記事へのコメント
無事、下山されますように
宝剣岳でバッタリお会いした時はびっくりでしたけど、おかげでとても楽しかったです^^
○さんご夫婦って素敵だなーって思った山行でした。
体力つけておきますので、またご一緒できたら嬉しいです!
あ~ちゃん、お久しぶり。お元気ですか。
無事に下山しました。ありがとう。
空木岳よかったですよ。
空木岳までの縦走、はっきり言ってかなりきつかったです。
でも、ゆくりでも歩き続ければ倍位の時間ででも行き着けます。
同じ部屋だったら、もっともっとお話できたのに残念でしたね。
また、どっかに一緒に行きましょう。今度は計画して。(笑)
それにしても山頂付近の外観は険しいね。
そして、10時間もかけて下山。おめでとう。
ありがとうございます。一日だけの10時間と違って2日間は披露が蓄積してきます。
素晴らしい登山でいらっしゃいましたね
一日10時間行動って凄い。
僕は、初めての単独縦走したけど、一日6時間で3日が限界ね潰れました~(笑)
日常の鍛錬が不足していると思い、気持ちを入れ替えたいと思いました。
中央アルプスの山荘は予約が必要なんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
以下、みっともない写真です。
↓
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kawahagi/20110908.htm
YUMEさんに一歩遅れをとった木曽駒、宝剣にやっと行ってきました。あの難所を苦もなく通過したYUMEさん、さすがですよ。
空木もおすすめの山です。YUMEさんなら大丈夫。
移動距離にしたら、1日10キロです。なので、かわはぎさんなら4時間ぐらいでクリアできると思います。実際、トレランの人と何人もスレ違いました。
かわはぎさんは、いきなり北アルプスを単独トレランですからすごいです。双六、三俣蓮華あたりを駆け抜けるなんて信じられないです。ただ、鷲羽には登頂したかったですね。
北アルプスは予約なしでもだいだいOKですが、中ア(特に木曽殿)はルールが厳しいようです。